awsでwordpressを開設し固定IPを取得したので、次はドメイン取得をします。ここでは、amazonのElastic IPを取得している前提で、amazonのroute53でドメインを取得する手順を書きます。
- bitnamiインスタンスを立ち上げる
- ssh接続設定をする
- Elastic IP設定
- ドメイン取得(この記事)
- 画像や動画をs3でホスティングするようにする(プラグイン)
- google analytics設定
- google adsense設定
4. ドメイン取得
ドメインとは
ドメインというのは例えばウェブサイトのURLがwww.piyopiyo.com
だった場合に、piyopiyo.com
の部分のことを言います。これはIPアドレスと対応づけられているので、URLからIPアドレスを特定することができ、結果としてそのウェブサイトに接続することができます。URLとIPアドレスの対応付けはDNS(ドメインネームシステム)に登録する必要がありますが、このような設定をroute53では簡単にできます。他にも有名なドメイン取得サービスにお名前.comなどがあります。
ドメイン取得や使用にはお金がかかります。また、たいてい取得したドメインを使用できる期間は1年ですが、自動更新されます。route53でドメインを取得する場合の料金はこちらです。私はまだこのブログを開設したばかりなので、アクセスは少ないだろうと思ってちゃんと計算してません笑。また、ドメインの最後の部分(.com
とか、.jp
とか)をどれにするかによっても料金が変わります。このページ(PDF)にまとまっています。主に登録時の料金と更新時の料金が関係してくると思いますが、更新時の料金はかからないドメインもあります。表中の一番左の料金(Registration and Renewal Price)が登録にかかるもので、一番右の料金(Transfer Price)が更新にかかるものです。ここが$0.00になっていたら更新にお金がかかりません。例えば、.com
の登録料は$12.0で更新料も$12.0なので、この場合は毎年$12.0かかるということです。
route53でドメイン取得する
awsのドキュメンテーション(EIP取得のところからの手順)もあります。
awsのコンソールからroute53のページを開くと、ドメインをまだ1つも持っていない場合は以下のような画面が表示されるので、Domain Registrationのところの"Get started now"クリック
画面上部にある"Register Domain"をクリック
枠内に適当なドメイン名を入力し、一覧から.com
等を選択して使用可能か"Check"
以下のように結果が表示されるので、使用可能なら"Add to cart"をクリックして、画面下の"Continue"をクリック
フォーム内に必要な情報を入力して"Continue"
最後に利用規約の同意を求められるのでチェックを付けて、"Complete purchase"をクリック(キャプチャ撮り忘れてしまった!)
確認のメールが来るので、そこに書かれているURLにアクセスすると登録完了。
最初のroute53のページに行くと、取得したドメインが表示されているはず。
次はこのドメインとElastic IPを関連づけるためにDNS設定をするのですが、そのあたりの手順をメモしてなかったので、あとはこのドキュメンテーションのStep3からやってください笑。